令和5(2023)年1月の日記

2023年1月31日
5時半起床。積雪に変化無し。
06
何もしないで良いようだ!(^^)!
午前中、2月1日から一月間の開運スイーツのイベントに合わせて、取り敢えず番重1枚分の煉切を作ることにしました。

今回は厄払いと言うことで、虹色と龍にしました。試作の時の龍は細かすぎて刷り込み出来ない部分があったので事前にデザイン変更でした。
当店は何時も冷凍販売なので即冷凍!
アマビエミンスパイと合わせてイベント商品です。一応合わせて1,000円です。
15


夕散歩5.2kmコース行って来たが・・・入浴後の体重が1.3kg+だった!HbA1cが心配だ前回注意受けているのに・・・しかも来月直ぐ宴会が待っている(^^;)・・・



2023年1月30日
5時半起床。
06

除雪必要だなぁ!
07

ロータリー車が通ったので、県道との境の圧雪壊す気になった。

上が晴れているので朝焼けが綺麗だ。この間塞がっていたが我が家の裏、用水が現れた。
08-09


天気が良いので夕散歩コースを行くか!

国道の歩道は空いているけれど、県道25号線(家の前)は途中歩道が空いていないのでムサシホームセンターを回って戻る事にした。

帰り道で除雪中の会長と挨拶。戻って来たら反対車線がロータリーで除雪して来た。5.2kmコースくらいか。
17 暴風警報は解除されたが、天候は荒れ模様。
夕散歩は出ず。
レイはカメラに付けた紐に興味があるようでピンと逢う前に寄ってくる。



2023年1月29日(日)
5時40分起床。マルカさん休日の筈なんだけれど、大型の除雪車が綺麗に除雪していた?
08
日曜だけど除雪必要だ。
09

長ヶ部修一時間ほど除雪してなんとか車は出られるようになった。マルカさんの所は朝から業者の車が一杯入って厨房設備の工事らしかった。
前の用水上に雪を捨てていったら、マルカさんまで来てしまった。お陰で歩数計上は2.7km歩いたことになっていた。
午後注文していた、水槽のフィルターと除藻剤が届いたので、メダカが1尾になった水槽を清掃した。
15

やはり、足だけで無く腕も腰も草臥れたようで夕散歩無し。
17-19
ついに息子の上に!
私からは逃げ腰の方が多いみたいだ。嫌なこともするから仕方ないか。



2023年1月28日
6時起床、外は吹雪らしい? 何時もより1時間近く高めのファンヒーターのお陰で、血圧低め(*^_^*)
店から覗いてこりゃ除雪必要だ。
娘は休日なんだが、息子は午前中に歯医者、午後から出社らしい。
09-10

積雪自体は大したことないが、前の用水に落とすため範囲が段々広くなる。脇の市道から向かいの除雪にお姉ちゃんコンビがブルドーザーを動かしている。前季の冬より上手になった気がする。
取り敢えず車が出せる。歩数計は2.5km差していた。
11
休憩中にレイはだらんとこっち見ていたのでパチリ。
13
降ったり止んだりコロコロ。出社したので合間に除雪。
14

硬いのでシャベルで割りながら我が家の壁に沿って投げた。これ以上は今日は溶けないと無理だ。

散歩できそうだったが、圧雪が重かったので止めた。
18
入浴中に息子が戻ってきたようで、早目に店を閉めて夕食にした。
レイは夕食後の遊び時間とおやつが段々楽しみになってきたようだ。



2023年1月27日
5時20分起床!・・・しまったファンヒーターのタイマーも切れていて寒い!・・・エアコンとファンヒーター電源入れて暖まるまで布団の中で過ごす。
06
今日は完全に除雪しないと駄目だ。ロータリーが通ったようだが県道との境界が離れていた!
07
取り敢えず2台出られるようにして朝食でした。
08-09

頼まれた、脇の雪中貯蔵(大げさ)の大根取り出してから店頭の除雪。スノーダンプでは根こそぎは無理だし道路が溶けかけたので白線上らしい雪だけ残して終了。

レオ君が大根掘り出している時通ったので、クールダウンに大曲までゆっくり散歩した

写真では見えないが孟宗竹がしなって市道上に少し被さる。

帰り道、我が家の方は幻想的に見えた。 除雪と合わせて5km歩いた事になっていた。
昼食後、疲れもあったのと汗冷えした面もあってか居間で少し寝たようだ。
15

もう今日は疲れたので出ないことにした。この時は小降りだったが、息子が戻ってきた時にはしっかり雪だった。
21
何時も見ていたドラマ見ようと思ったら、ロック生中継だった!レイは激しい音に興味持ったロック好きか?



2023年1月26日
5時半起床。今日は県道へ出られない雪があるので邪魔な県道部分の除雪を向かいの用水(水は無い)に入れた。
06

今日見える範囲はロータリー除雪機が各所で動いている。
08-09

強風でないので散歩に出たが、何時ものコースには歩道が良くないので町内散歩にした。

公民館過ぎた所で除雪が脇にずらしてあった。こうしてないと集会の時ここを通り難いのです。ポツポツとある足跡はキツネ狸のようです。
市道に出たところでMさんに会ったら、「エコキュートが凍ってお湯が出ない、こんなの初めてだ!」と挨拶。我が家の店頭の蛇口は電熱してあるのに凍ってた。弱い風なので大曲まで行くことに。

裏の用水路は塞がっている。風の向きが思っていた方向と違い南西の風だった。このままだと里雪型になるか?
雪の降り方がちょこちょこ変わった。合わせて2.6km。
買物にお隣さんも乗せて三人で地元ナルスまで。中で話していたらお隣さんも給湯器が外にあるタイプで凍ってしまったらしくお湯が使えないそうだ。
赤ちゃんが来ているので、明日も駄目なら地元の温泉施設に行くらしい。
17

夕方除雪しないことにした。我が家の装備では無理。
18-19

レイは「何だ?」と言う顔で来るが、子供達のと態度が違う!食後に金粉入り梅茶を頂く。娘の会社の年始品で最後まで残ったお茶らしい。
11時20分頃、2回停電発生。短かったけれど給湯器など電源が切れてしまった・・・歯磨きで気づき電源入れた。



2023年1月25日
05
5時半起床。猫の草が生えてきた。北風強風。今日は出る気が起きない。
06

店のブラインド越しの空・・・若干明るいか?積雪は店前では2~3cmかな。夜中市道側通った除雪車も素通りだったが、寒い!
上越 -5.5℃ 阿賀で-9℃ 熊本 -5.7℃らしい。
7時前にTV字幕データと防災無線広報が柿崎地内300戸で停電発生と発表していたが6時15分辺りかららしい。
13
最高気温が大潟で-2.0℃だった。
兎も角寒い日なので、高齢者は出来るだけ動かないことにして正解かな。



2023年1月24日
6時起床。今夜なのか夕方なのか100%雪で10年に1度の警報級らしいが、3年前の大雪は何年に1度だったんか!?
08

嵐の前の静けさ・・・県道と歩道の間で拾う。普通タイヤなら大丈夫かもですが、冬用タイヤならパンクだな。

やれる時にと言うかウォーキング人口が増えた気がする。2.8kmコース。
13
昼過ぎあたりから急に天気荒れ始めた。もう夕散歩は無理だな。
14
野本さんが罰ゲームのようなクジ当選品を持って来た。草野屋さんに感謝感謝。
問屋さんが出て行った跡。
16
強い吹雪に・・・。もう自動ドア手動に。
ブラインド引く前のドア。張り紙が見えていたか?
風が強いので、ここは積もらないかも。午後3時からR8と北陸道が富山県境から長岡JCまで交通止めに。
上信越自動車道も長野ICまで止めたようでしたが、7時までにはどれも解除だったらしい。
頸北菓子組合の決算資料とお礼状なども完成したので、後は新年会までに天気が回復することのみです。



2023年1月23日

08

歩道に飛び出していた邪魔者が無くなって綺麗になった。歩道が滑る!
2.8kmコース。
レイは事務所の戸が開くとちょこちょこ降りて探索か・・・。
14-15 天候荒れる前に出かけることにした。


嵐の前の静けさか?5.2kmコース。



2023年1月22日(日)
6時起床。というか5時半目覚めたが日曜だし、トイレに行って再びベッドで・・・。

08-09

朝散歩できそうなので出た。南東の風ややありの天気です。

大曲橋近くで細かい乾いた霰状。橋は地面が無いので白い・・・何て書いていたら、行法で大粒の雪が混じりはじめ、我が家に近づくと道は白くなってきた。
2.8kmコース。
レイは事務所で一杯騒ぐ。
15

市道へ出たらパンパンという音が聞こえる・・・下金原方面で炎が見えた・・・どんど焼き?後で拡大したけれど分からない?

帰り道、EさんがTさん宅の生け垣剪定していたので、ご苦労様です・・・と挨拶。これから先大雪強風とか言っていたので処理頼まれていたらしい。5.2kmコース。



2023年1月21日
6時手前で起床。
07
西の風やや強め。
08
娘は長岡へ。
餅搗き後、陽射しが出た感じがあったので、散歩に出た。相変わらず西の風やや強め。
11

2.8kmコース。
戻ってくると市道上に車? 誰かなぁ~と思ったらOさんだった。昼過ぎまで茶飲み話でした。
16

疲れるとベッドだったりでグタァ~。子供達が戻ると暫く大騒ぎです。
夜、防災無線から広報・・・これから先大雪の注意放送でした。レイは自ら8時過ぎにベッドに上がったのでケージ閉じ幕を下ろした。
眠くなって11時前にベッドへ。



2023年1月20日
5時半起床。
08

嵐の前の静けさか・・・2.8kmコース。
一応菓子組合の決算資料の土台が出来たので会長へ届けて指示を待つ。
09
三宅さんに監査をお願いしたら5時頃でとのことになった。
天気が保てばウォーキングの予定でしたが・・・。
15

かなりの強風になってきました。動画でないと分からない(^_^;)。
16

車止めてパチリ。小雨状態ですが歩く環境じゃなかった。監査は20分ほどで後はお茶飲み話でした。帰る頃には真っ暗!天気が悪いと余計暗い。



2023年1月19日
6時50分電話で起床でした。妻は遅く寝たのを知っていたので、寝坊させてくれたのでした。
08

快晴の中2.8kmコース。
午前から遅昼食でしたが、黒糖羊羹煉りでした。
15

何だかゴテゴテしたトラクターが県道通ったので思わず撮ったが、収まらなかった。

5.2kmコース。ここまではこの空だったが着く頃には曇り空になっていた。
明日夜あたりから10日ほど大荒れ・大雪になるとどの局も放送している。



2023年1月18日
5時半起床。雨で回復しないので散歩しないと決めた。
08
妻は、上越の耳鼻科と美容院へ行くため留守番の日。
午前中にSSD一式が届いたので、外付けで即、フォーマット・クローン作成ソフトでクローン作り開始でした。
16

18

息子・娘が帰ってくれば、甘やかしてというかレイも大人の猫とは思えない程遊んでいます。
ネットの説明では30分ほどみたいでしたが、我が家のHDDからのクローンは夜中の1時でした。

ソフトが自動でシャットダウンしたので、HDD取り出しそこへSSDを付けました。

それからON! 一応入っているソフトが問題なく立ち上がるのを確認してOFFにした。1時50分ベッドに入りました。
Windows11に出来ないパソコンですが、期限まで出来るだけ使ってから、新しいパソコンにしたいと思っていたので助かりました。



2023年1月17日
5時半起床。まだバックアップが続いている。
08

霰に近い雪がちらつく、2.8kmコース。
13

段々ケージ外でも自分の遊びが増えたような?
午後試作品入れるカップが届いたので、早速袋入れして仕上げた。
浜梨(はまなす)の和風ゼリーです。
4時半柿崎駅まで妻に送ってもらう。会長と直江津菓子組合へ出かけた。
待合室とホームで写真を撮った。
鞄が一杯映っている・・・違います?私の考えでは椅子と椅子の間にある傘差しの金具が取っ手に見えているのだと。
今回はホテルハイマートでした。

菓子研という後継者用の会が直江津にありましたが、
解散して親会に問屋さんが出席・・・今までしてきたくじ引きをこの新年会で実行。私は罰ゲームのような有難いけれど水飴1斗缶が当たりました・・・25kg容器共では26kgあります。
柿崎駅までどうしようと思ったら、直江津の元会長の「くさのや」さんが、家でその水飴野本から購入するから、水飴配達してやってと交渉してくれた。我が会長は使い捨て絞り袋でした。
今日は陽も差す穏やかな天気になっていた。



2023年1月16日
5時起床。でも実際は寝た気だけで腰まで痛くなった。
08

今日も雨。レオ君が大曲橋を渡っていく。2.8kmコース。
レイは昨日夜あたりからハンモック・ベッドにいる時間が長くなった。環境に慣れてきたのか。
午後から杉本医院へ検診に行った。残念ながらHbA1Cの値が若干悪くなった・・・少し気をつけましょうでした(^^;)。
ここ一週間ほど前からパソコンが立ち上がりに失敗することが多くなった。昨日は自動回復できたが、今日はもっと深いwindowsの回復が行ない作業が完全にストップして半日掛かって起動した
これはHDDが原因だろうと思い、動き出したらもうOFFに出来ない。夜中にSSDの同じ容量を注文した。そうしてそのまま外付けHDDにバックアップ開始した。



2023年1月15日(日)
5時半起床。雨らしい?レイは居間で風呂敷の幕が上がるのを待っていた。
07-08

こうやって見ると確かに私は黄色から橙色が好きらしい。2.8kmコース。
午前中に直江津の新年会に会長と行くので見てもらいたい案件のデータ作業した。
15-16

5.2kmコース。一日雨になった。
試作品というか乾燥が一応終了した感じ。



2023年1月14日
6時一寸前の起床。外は雨だったが・・・。
元気元気。ウ○○は少し硬さが出てきた気がするので良い傾向。
今日は娘は何かの用事で上越へ。息子は昼近くに歯医者で麻酔とかで、午後は組合の旗揚げ式が夕食付きでシーポートらしい。
委託の餅搗きをしてから、プロトタイプの和風ゼリーの様子見る。 フードペンが届いたので使ってみたが見え難かったので止めた。
乾燥作業中で明日の夕方には乾燥を止めるというか、そのような状況になっているはず。
お昼までは曇りになっていたが、また降り出したので、体調を考え散歩無しにした。微妙に寒気があったりで・・・。
夕食に息子がいない・・・!なので妻は蟹鍋にしようとスーパーに行くが無い!?まだ上越にいた娘にメールしたらしく買ってきた。
鍋中止にして蟹その物で夕食になった(*^_^*)。殆ど会話無しの夕食になりましたが何年ぶりの蟹だろう?蟹を食べられない息子・・・気持ち回復してないかなぁ?
本来なら紅ズワイガニだったのですが、禁漁期間中でズワイガニになりました。母誕生日が近いのでプレゼントになって3人で楽しみました。

レイちゃんにも、エビと首輪を買ってきた。ここで家猫の完成です!(^^)! それにしても行き成りエビに戯れる・・・調べたらマタタビが入っているらしい。
我が家で飼っていた猫で初めてマタタビが好きな猫になった。
一応9時過ぎてケージで水飲んだらケージの前を隠して寝かせる事にした(私しかいない)。



2023年1月13日
5時半起床。
07
朝から元気。段々居間と台所は探検終了に近い。
今日も午前が積んでいるので即仕事に入ったが・・・。
店の前を秋田犬が通って止まったような?
どうやらワンちゃん散歩自体は余り・・・じゃないようだ。保護犬の白尾(はくび)なんだそうで、妻に話したらおやつ持って出てきた。仕事中の話で触れず。タロウが亡くなる歳に確か来たような。
16-17


仕事が午後も押してしまい、一寸短い4.2kmコース。
レイちゃんは、まだ抱っこは苦手のようですが、近づいてきてなでなでしての催促するように夜にはなってきた。



2023年1月12日
5時半起床。快晴のようだ。レイちゃんは益々元気になった。
朝散歩せず、予定が積んでいるので仕事。
15-16

行法に近づく頃からヘリコプター1機が旋回・ホバーリングを10分くらいはしていた?

気温が14℃から13℃になるところだった。

橋桁の工事だと思ったら橋台の工事だった。久しぶりにこの道に来たのだけれど、手前で舗装工事の特殊車両とすれ違ったが新貝さんの仕上げ工事のようだ。
5.9km。
戻って妻に柿崎で何かあった?とヘリコプターの話をしたら・・・上越で鳥インフルエンザが発生したらしいと出でいた。
18
チュールもらってご機嫌。
日中暖かいと思ったら、上越は16℃だった。



2023年1月11日
5時半起床。 本当は2時半にトイレに起きてからよく眠れていない(-_-;)。
06
吊したおもちゃでレイちゃんは朝から元気だ!
09

今日一日良い天気らしい。あのクレーンの位置新しい橋の場所か?2.8kmコース。
今日は眠りが浅かったためか、昼過ぎ急に暖房入っているのに寒さを感じ居間で少し寝たようだ。
15-16

クレーンの位置思ったところと若干違う?
9日のドライブ中の燃料代と全然違うと実感。
少し汗をかきながら一寸早足で歩いてみた、5.5km。
戻って入浴中に、義弟が写真撮りに来ていた。妻の馬鹿ブレ写真をメールしていたので気になったらしい。私の送ったショートメール系は殆ど見たことがないそうで土産をあげた。
ニュースを見ていて、「鏡開きの日」・・・していない・・・4箇所の鏡餅(お供え)を工場テーブルに下ろした。神社のように小槌で叩いても割れませんので、どのようにするか考えよう。
大好きな餅にも、おかき・柿の種にも私が食べられないので再生出来ません。



2023年1月10日
5時半起床。
昨日から子供達に「ネロ」以外の名前を考えてもらっていたが朝も決まらず。登録名が「ネロ」なのかもですが反応しないのでブリーダーさんも呼んでいないのかな?


午前中にはウ○○もした。段々以前の猫じゃらしにも反応しはじめ、ハンモックも爪研ぎもソファー(ベッドだった)も自力で出入りし始めた。多少転がって落ちたりもした。オ○○もした。
子供達も戻って来てからは充分遊ぶようになっていた。なでなでしての催促もあるようですが、抱っこはされたくないみたいかも?
息子は帰宅時に「名前はまだ無い」と言っていたが夕食後色々話して決定
「レイちゃん」になりました。
ネロでは男の子みたいだし。種別の名前トップはブリだった。色から真っ黒ではないからグレイの後ろを取りました。
気の早い息子は昨日の時点で購入していた流水器を夕食後動かしたら、興味があったようでチョコッとだけ舐めた。



2023年1月09日(成人の日)
予定では少し早めに出て、長野市手前ICから佐久ICまで高速、そこから北杜市須玉へ向かう予定でした。
妻、Am1:30目が覚めてしまったらしく、3時には相棒の録画見ていたので、私も目覚め高速代ケチって長野市の渋滞避けようとなりました。
04 雨、Am4:25・トリップメーター0.0kmにセットして出発。
05
道の駅「あらい」でトイレ休憩。ガスっている雨。
06
ファミマで朝食分を買う。
ファミマの駐車場で、晴れか月が見える。アレは神社か?
少し先の原信埴生店駐車場で朝食を摂る。
08

少し歩いて気分転換・・・只、私の予定コースじゃない!
一般道優先でナビ通りに小淵沢IC近く目的地へ向かうのですが初めての道だ。
08

お陰か、御利益・・・立派な神社前通過で思わず寄ってしまった(*^_^*)。生島足嶋神社(御朱印に合わせた)。 既に神主さん・巫女さん風の係の人が大勢。

池の水が凍っているが所々で吹き出させている。本殿で既にご祈祷されている団体あり(何処かの野球チームらしいだるまを持っている人がいた)。


8時半になれば御朱印頂けるとあったので私だけ社務所に・・・近くのおじさん(?)が「御朱印か?」「はい」・・・社務所の受付で「???」・・・少し前に手書きのを頂くことが出来ました!(^^)!。

ここにいる間にドンドン霞(ガス)が掛かった。我が家の方からなら雲の中なのか?

走行中も白い太陽が時々見える長野道でした。妻の写真。


コースにない道の駅にも寄れてラッキーなのか。何となく当店・我が家を感じる文字にパチリ。

ついに私の好きな富士山が見えた・・・チョコッと霞み過ぎですがでも嬉しい。その時の反対側の山↓。

10時40分目的地600m手前の道の駅に到着。下道だけでも来られるんだ!
少し、買い物しても余りにも早いので、予定のコースで決めていた神社へ楽々行ける。

身曾岐神社。直ぐ到着です。ここで残っていたお守りを預けてから参拝へ行く。 汗をかくような上天気になっていた。

妻のカメラで私をパチリ。
御朱印頂くために社務所往復している間に、妻は祈願木を預けていた。「ゆず」さんが奉納した神社か?
これでもまだ相当時間があるので、事前に用意した中から手書きの御朱印頂けると情報のあった遠照寺へ向かった。 
お寺見つけ境内へ車止めたら、さっき入った車が出て行こうとしたが止まった?

どうやらここの奥さんかな?「ここで御朱印頂けると聞いていたので来ました。」・・・「どうぞどうぞ」と言って玄関へ。書いて頂けるなら二面書く御朱印にお願いして、お参りに行った。
長岡ナンバーで「遠いところからわざわざ・・・」、私はまだここが須玉町(北杜市)だった頃柿崎町(上越市)が姉妹町でしたと話をした。
そうしたら、ビックリ!?奥さんは須玉町の時、役場職員でその経緯(東経138度30分の海の町・山の町でなったこと)を最初から知っていた
そんなことを色々話しながら御朱印を書いて頂く。「すみません。」と奥さん?御朱印を縦横間違えて押印してしまったとのこと・・・滅多に無い記念の御朱印が頂けたのですから!
序でに、「妻が折角山梨に来たのだから美味しいほうとう食べるところありますか?」「一寸離れていますがそこは地元の人も行くので美味しいですよ。」と紹介してくれた。
神社からお寺の間に「ほうとう」はおろかレストランも見つからずにいたので、言われた道を進む・・・清里でした。元学校みたいな所(現在も学校?)の反対側です。
妻と私は別のほうとうにしました。
食べ始め・・・折角の記念、スマホで食べかけを写す。妻にもサラダ少し取ってもらっていたので、サラダも美味しいし・ほうとうも旨い・・・でした。
唯々残念なのは私は澱粉系全部は食べられない(それでサラダ)のと、妻は車中での食べ過ぎが原因か少し残った。 会計時に妻謝っていた。


向かう時、道の駅見つけていたので、ここからナビで目的地を入れた。妻も私も以前この道の駅には来た記憶があった・・・確かパラボラアンテナ見に来た時も通過している?
ナビ通りに600m手前の道の駅からの道は・・・最終目的地は道が消えた・・・ブリーダーするには良い環境だ!それでも30分ほど早く着いたので待つか・・・準備しようとバックドア開けて作業。
係の人が気づいて午後3時の約束より早く手続きが終了したので、即小淵沢ICより高速で帰宅。
梓川の他にもう1箇所トイレ休憩に立ち寄って走る。長野県境あたりから雲行き怪しくなり県内に入って雨風の天気に。
上越ICで降りてパワーコメリ・夕食のおかずケンタッキー(娘に連絡済み)へ。ブリーダーの方は車も大きなバリケンも初めてなのでケージに移す時心配で・・・とあったので小さいキャリーバッグです。
自宅着、午後6時半。トリップメーター498.7kmでした。シャッター下ろし早速バックドア開けて「死んでんのかぁ~?!」・・・トイレ容器から顔を外に出して寝ていたようです(^_^;)。
キャリーバッグ使わず抱いて居間へ。私がトイレに頂いたトイレ砂を混ぜて運んだら、直ぐその中に収まる?
水も餌も食べたので大丈夫でしょう。後は私達に慣れるのを待つだけです。



2023年1月08日(日)
5時起床。夜中にトイレに行ってから布団を掛けるとき右手の小指の爪が割れて引っ掛かった。明かりを付けて爪切りと思ったが妻を起こしてしまうと思い止めた。
布団の中で歯で挟み切ってそれでも凸凹しているので握って寝たのだが・・・今度は良く寝られずファンヒーターの動く前の5時に起きてしまった。
日曜だけれど頼まれた餅󠄀があったので朝食前に済ませる。爪は数年前から二枚爪になる老化を特に年末に起こすようになっている。


雨の中散歩。除雪車見るとやはり路肩に雪を押しつけるので偏って塗装が剥げるみたい。2.8kmコース。
13
昼前に猫ケージが届いたので昼食挟んで完成。
バリケンに積んだトイレと娘からのソファーを入れてみた。どうも床に置くソファーなのでお尻に紐を付けて滑っていかないように半分立てた。トイレも無事治まったのでどちらもバリケンへ戻す。
15-16

今日は一日中雨の天気だった。娘は休日を利用して寺泊の水族館(前日放送していた)と長岡の悠久山蒼紫神社へ行って来た。
猫のお守りでした・・・なのでケージのフェンスに取り付けました。明日は息子は出社。娘は留守番。夫婦で猫を貰いに行く予定です。



2023年1月07日
妻が本読みたくなって明かりをオン・・・5時に私も目覚めた。
夜中に内股あたりが痙りそうで目覚めて芍薬甘草湯を飲んだが、今度は右大隔膜あたりが呼吸に合わせて何だか痛い?
年末の疲れが徐々に現れたのか?なので一応6時まで横になっていた。
08

歩道が凍っていた。微妙な坂でも滑り加減で注意して歩く。

旧初田処理場の裏は綺麗に木などが無くなった・・・コンクリートの型枠かなんかで堤防繋げるのかなぁ?2.8kmコース。
午後、野本さんが年始挨拶。色々茶飲み話で、直江津菓子組合会長さんの末娘さんがテニスで日本1位になったとか?新年会に行く機会が近々あるので御祝いしなければ。
猫ケージがどうやら明日には届くようだ。 ブリーダーの繁殖引退猫の里親になる事になったのです。私というより子供・・・特に息子のためか!
私の相棒がもし見つかったときに、都合の悪いときお願いすることが起きるかも・・・です。
15-16

冷たい西風が強くて2号線を歩くことにした。今年初の我が家の田んぼを眺める。

今日は1枚の田んぼに集まっているようだ。4.2kmコース。
娘が午前中出かけて、猫のソファーを買ってきて部屋にあった小さいぬいぐるみをおもちゃにだった。
私も妻と買い物に出かけてから、ワンコのバリケンを車に載せて消臭剤撒いてペットシーツ敷き、その上に猫トイレとソファー・食器を入れた。
もしケージ来ない場合でもこれなら充分生活できる気がする。



2023年1月06日
5時20分起床
06
今週はゴミ当番の日で、今日は瓶・缶・ペットボトル容器を出す。
今日は実質的なお菓子の初仕事でした(*^_^*)
工場の神様に柏手打ってから開始。それにしてもニトリル手袋はこんな時はありがたい。温水出ていても餡子が冷たいです。
さりとて暖かいと品質劣化を呼ぶこともあるのでこの季節に合わせて作る方が良いでしょう。
15-16

殆ど雨は降らないというかズッと小雨のままで、手が重くて(風があって)開いたり閉じたりで歩く。

白鳥の数は昨日よりこっちに集まっているようだ。アレは雲というよりガスがかかっているようだ。

10分ほど雲の隙間から見えた月は、満月のようだ?
今日は故あって猫ケージを注文した。妻実家で猫と子供達が戯れていたのが気になっていた。



2023年1月05日
4時20分起床・・・昨夜11時前に寝たのが経って、流石に2回目のトイレと言いたかったが、腰が痛くて寝付かぬうちに妻が起きてしまった。
まだ早いから寝るよだったので、腰に湿布して再度寝ることに。
5時20分起床。 朝食前に気になっていた工場の配置を元に戻した。
06
チョコッと雪がある。
朝食時の薬飲むとき何か変だ?・・・5ヶの筈が4ヶ?・・・どうも手痛いミスをしてしまったらしい! 別の袋に入っていた1ヶどうも年末のバタバタしているときに廃棄したようだ(T_T)。
その為か・・・若干トイレ回数が増えてしまった気がする。 16日に検診に行くまでこの薬は無いなぁ! 血圧とかに関係する薬で無くて良かったのか・・・と慰める(^^;)。
08

北西の風が強い。最初傘で避けたが止めた。2.8kmコース。
長部のKさんが新年挨拶がてら可愛い初荷持って来たので、コーヒーで茶飲み話。
15-16


今年初のフルコース5.2km。



2023年1月04日
5時20分起床。
06
娘は今日から、息子は明日から出社。
11

妻は昼食の準備して、J-MAX(?)へ映画を見に出かけた。「ドクターコトー」ネットで上映会場探していたら偶々近間(?)にあったので。
私は当然留守番になるので、年末から気になっていた水槽の手入れでした。まだ藻が水草にくっついたりで取れませんし、水槽自体も綺麗というには未だか・・・です。
外は雨だったり霙だったりで濡れる気にもなれず、サッサと手入れでした。
いつの間にかメダカの水槽が熱帯魚水槽に変化・・・オトシン・・・あたりからかメダカが1匹になってしまった。
昼食は息子と二人でバラバラのカップラーメンになった。
午後照明入れ変わった。何れはこっちもかな?
妻が戻って来て上越ではドンドンと雪になっていたとか。 
17
娘が帰った来たらその雪も雨で直ぐに溶けたらしい。



2023年1月03日
5時40分起床。 風の音はするが?
07
明るくなったら雨は降っていない。
08-09

風強くて傘差すと歩き難いが直接顔に当たるより良い。 アレあのブル赤い塗装がされていない?会社用か? グァグァと鳴いていたので見たら白鳥が集まっていた。
久しぶりに散歩。北西の強風と少し雨・雪?
後500m切った辺りで青空も。
Kさん家のワンちゃんは毛糸の帽子被って連れられてきたので今年初めての挨拶を交わす。2.8kmコース。
親戚の叔父さんが年始に来て下さったので、コーヒーで少し茶飲み話でした。
その後、お昼近間には雪で少し白くなったが、2時には雨に戻った。
妻も年末の疲れ、昨日の坂道・階段の疲れが残っているようで、私も何だかんだ午後からNHKの落語を聞きながら寝ていたらしい。
今日は少し早めに寝るか・・・なぁ?



2023年1月02日(振替え休日)
5時40分起床。風の音が強い
06
何時も通り初詣の日。
08:30出発。高速は柿崎IC~長岡南越路スマートICまで。後は蓬平高龍神社まで。

米谷SAにて。天候が今日一日雨だったり・雪だったり陽が差したり定まらず。風も同様・・・もっとも私達も移動しているので何ともですが・・・?

しめ縄も立派になったが、一寸残念なのは参拝者が増えて、「特別祈祷」の人達しか社殿に入れなくなったこと!
御朱印が手書きでなくなったこと・・・ですか。それに御神酒を床に置いて拝めなくなったことですね。ここはというか長岡に入って雪がやはり多いです。
その後、今回は関東・長野方面から戻らず、新発田へ向かいました。新発田に入ってから昼食をとり目的地、菅谷不動尊へ向かいました。妻の眼病の願掛けです。

駐車場は色々な近場を地域で開放管理して下さっていたので、スムーズに駐車できました。


結構な雪降りに。
菅谷寺は笹りんどうの家紋。
私と娘は手書きの御朱印を頂き満足でした。娘の御朱印帳は名前記入欄が空白だったのに気づいて書いて頂いたそうで。

一人ずつ願掛けです。
驚いたのは米山の米山薬師から・・・。
・・・それで家紋がと理解しました。
後は下道(R7-R8-R116-R8)で走り、柏﨑で夕食をとり帰りました。
午後7時着。トリップメーターは324.2kmでした。



2023年1月01日(元日)
6時半起床。 明けましてお目出度うございます。もっとも昨日のうちにその言葉は言ってしまいましたが。
07


元旦は昨年と違いやや良いかぁ何て思いながら、加工場のお飾りにパンパンする。
08

風は南西のやや強めでも晴れた・・・予報はこれから雨になるらしい。11時頃かららしい。
今日は町内会新年会10時からなので帰る辺りは雨かと折りたたみをコートに忍ばせて、30分ほど前にお隣さんと出かけました。
皆さんも早く集まったので10分ほど早く開始でした。帰るときには雨だと思っていましたが天気は保ち、妻同級生のSさんが分からないというので連れてきて昼ちょい過ぎまで茶飲み話でした。
昼から、寺年始(このことが分からなかったようです)と妻実家へ年始でした。
出るときはまだこうだったのに、
300m先の親戚ではもう雨風、お寺では車が揺れる雨風になっていました。1時間ちょいか、たっぷり子供達は猫と戯れてきました。
お終いに息子が「メダカの水槽の水草がネズミに見える・・・?」、えぇ~とみたら本物でした・・・犯人はどの猫かぁ?・・・まさか事故死?検死は義弟の役かな。
夕方、もう随分会っていない延岡の籾木君から電話が来ました。懐かしいでした、一緒の部屋で寮生活していましたので嬉しかったです。機会があれば色々話しながら一緒に飲みたいものです。
昨日も調子悪いお風呂なので今日は私がくっついて様子を眺めてゆっくり入浴でした。
今年はもう少し上手に日記(タイムラグ解消用の手書きの日記帳)書こうと思って気をつけて書いて、ホームページを更新しながら?
アレまぁ・・・3年日記で昨年1年付けていた段に書いてしまった(T_T)。
あ~ぁホームページ更新したら3年後の元日を上段に書き写そう・・・3年後は紙貼るか・インク消しかです。やはり頭がまだ回っていないのかぁ~。




 日記の最初へ